福井県・滋賀県の県境近くにある京大の演習林が芦生の森です。このうちの約4分の1が原生林だとか。 入林届けに記入し心得を守れば森に入ることができます。10人以上の団体の入林は自粛を要請しているそうですが、1週間前までにFAX等で申し込めば入林可能だそうです。 私は京都府美山町の須後から入るトロッコ道のコースを行きました。入り口に入林届けを書くところがありますので忘れずに。 トロッコ道は以前使われていたトロッコの線路をたどって行くので迷うこともなくわかりやすいです。由良川の流れを下に見つつ、森林浴の気持ちのよいほぼ平坦な道。 出発してしばらく行くと家が何軒かあり最後の家が由良川最上流の家だそうです。ちょうど家の方がバイクで帰ってこられたのに遭遇。
須後(出発地点)から約30分で灰野に到着。 さらに30分行くとコヨモギ作業所に到着し、その先のトロッコ道の終点カヅラ作業所へと続きます・・・というコース設定になっているんですが、あっちで写真を撮ったり花や木を眺めたりとのんびり歩いていたので倍ぐらい時間がかかってしまいました。 灰野を過ぎると、ところどころ橋が危ないところもあるそうなのでご注意を。 灰野の先すぐにはトチの巨木と灰野神社がありました。私たちはその先に進んでいったところの最初に出会った怖そうな橋のところで引き返しました(笑) ピストンコースで元来た道をたどります。 |
お弁当を持って行きましたが、ちょっと広いところというのが案外なくどこで食べよう・・・と思案しました。 川へ降りている人もいましたから降りれるところもあるのでしょう。 コヨモギ作業所のあたりには広場があるそうです。
雨や曇りの日だと薄暗い感じになってしまうと思いますので、晴れの日が木漏れ日差す中をハイキングできるのでおすすめです。
★美山町茅葺き民家 |
![]() |
![]() |