道後温泉本館
道後温泉本館

夏目漱石の小説「坊っちゃん」の中にも登場する日本最古の温泉。万葉集や古事記などの文献にも登場するということからも、その古さがうかがえます。3000年の歴史を誇る・・・ってどこかに書いてあったんですが、そのころの日本って?
 
 道後温泉本館の建物は、明治時代に建てられたもので、国の重要文化財にも指定されています。いちばん表に、お風呂札を売る昔ながらの窓口があり、地元のおばあちゃんが、入浴券を売っていました。建物のいちばん上には、「振鷺閣」という太鼓楼があり、今でも、朝昼夕方に太鼓が打たれます。

 浴室は、「神の湯」と「霊の湯」(たまのゆ)があります。坊ちゃんが入っていたのは「霊の湯」のほうだとか?
一日目は、「神の湯」に入浴しました。神の湯には、下の写真のような湯釜が浴槽の真ん中にありました。それから、砥部焼の陶板が壁に飾ってあるのも雰囲気がありました。浴槽は花崗岩でできているそうです。無色透明の清らかなお湯がどんどんあふれ出る源泉100%のかけ流し。とてもさらさらした感じの肌触りの湯でした。道後の温泉旅館は循環式を取っているようなので、ここのかけ流しはうれしいですね。

観光客と地元の人と両方。地元のおばあちゃんが、ひもの付いたたわしで背中を洗ってるのがほのぼのしていました。「このおばあちゃん、ずーっとこの道後温泉に入ってたんだなあ。」としみじみ。
 
二日目は、「霊の湯」に入りました。こちらは後で返却式のタオル・石鹸がついています。
脱衣所も「神の湯」より狭く、中の浴槽も、小さかったです。入って、あら、これだけ?というのが印象でした。脱衣所で、がんがん夏目漱石の坊ちゃんに関するテープがかかっていたのが、ちょっと興ざめだったけど。
 まあ、両方入ることに意義がある!と思い直し、けっこう長いこと入っていた私・・・。
両方入っての感想は、やっぱり、神の湯の方が情緒があっていいなあというものでした。

 入浴は「神の湯(霊の湯)二階席」「神の湯階下」というふうに別れていてそれぞれ料金が違います。「階下」というのは、入浴のみのことで、「二階席」というのは、上の休憩室に上がって、炭火で沸かしたお茶とお菓子をいただけるというもの、それに、浴衣も付いていました。霊の湯には、三階個室というのもありました。
おすすめは、神の湯二階かなぁ。

 二階席では、「女の人は、下の脱衣所で着替えてくださいね。男の人はここで着替えてください。」と言われて、なんだか、女性もいる前で、がばっとズボンを脱いで、浴衣に着替えるのは、目のやり場に困ったような・・・。(お互いでしょうが)ま、いっか。

お風呂から上がると、炭火で入れた熱いお茶とお菓子を運んできてくれましたが、夏だったので、暑かった。うちわは、おいてあったけど。でも、旅の情緒はありました。
道後温泉本館には、もう一つ皇室専用の「又新殿」(ゆうしんでん)があります。豪華なんだって。入ってみたいなあ・・・。
 それから、夏目漱石が愛用したという「坊ちゃんの間」というのもありました。入っていないので中がどうなっているかはわかりません。観覧料210円です。
★DATA
★温泉名
道後温泉
★泉質
アルカリ性単純泉(低張性アルカリ性高温泉)
★所在地
愛媛県松山市道後湯之町5−6
★問い合わせ先
089−921−5141
★料金
神の湯 300円(二階席は620円)
霊の湯 980円(三階個室は1240円)
★営業時間
午前6時30分から午後11時まで
(休憩室と霊の湯は午後10時まで)
1時間前に札止
★休業日
無休
★駐車場
あり 有料 (温泉利用者は1時間まで無料)
★宿泊
不可
★ホームページ
道後温泉旅館組合
道後温泉商店街ガイド
松山市役所
追記:2003年10月に県条例が施行され、次亜塩素酸ナトリウムを入れているとか?

★近くの見どころ・味どころ

★道後温泉駅前からくり時計
毎時ちょうどには、からくり時計が動きますので、ぜひ見に行ってみてください。最後までみるべし!

★道後温泉商店街

道後温泉本館の前には、おみやげものやさんが並ぶアーケードになっていました。坊ちゃん団子や、一六タルトを売っていました。愛媛らしいなーと思ったのは、ポンジュースのお店があって、よく冷えたミニペットボトルのポンジュースを売っていました。お風呂上がりに飲むと、冷たくておいしかった。坊ちゃん団子の店でも1本から売ってくれました。これも冷えていておいしかった。商店街で、坊ちゃんのイラスト入りのタオルを売っていたので、おみやげに買いました。
★松山城
    
© あちゃこん広場 since 2000-2006.
道後温泉本館 < 温泉 < トップ